中途入社者の声

Y.N

インフラエンジニア

大阪支社 2018年入社

仕事紹介

インフラエンジニアとしてサーバー構築をメインで担当

前職での経験を活かし、某大手企業のサーバー構築をメインの業務としています。前職では経験していないクラウド構築も担当しています。
またリーダー業務も任されており、自ら手を動かすと同時に要件定義やスケジュール調整といった顧客調整も担当しています。

転職の理由と決め手

エンジニアとしての経験を積みつつ、マネージャを目指す

もともと東京のIT系企業に勤務していましたが、Uターン就職をすることになり、前職のサーバー構築経験や、リーダーとしての経験が活かせる会社を中心に転職活動をしていました。その中で、前職と仕事内容が同じだったシステムサポートに出会い、入社を決意しました。
また会社の成長に伴い、所属している大阪支社は今後さらに組織が大きくなる可能性があります。その中で、更に上のポジションであるマネージャにも就けるチャンスがあると感じた点も、システムサポートに入社を決めた理由です。

ビジョン

上流工程にさらに携わっていきたい

提案やコンサルティングといった上流工程に積極的にチャレンジしていきたいと考えています。また、組織の拡大に伴ってリーダーの役割はますます重要になってきます。一人のエンジニアとしての視点だけではなく、リーダーとしてチームをどうマネジメントするかという視点でも仕事をしています。この経験は将来に活かせるのではないかと思っています。

Message

積極的に取り組めばチャレンジできる組織

システムサポートは皆で協力し合う雰囲気があり、周囲がフォローする体制がありますので、中途入社でも溶け込みやすい環境です。様々な案件もあり、組織的にもまだまだ成長できる可能性があるので、自分が積極的に取り組めば色々とチャレンジさせてくれる会社だと感じますよ。

プロジェクト詳細事例

Azure移行の対応

お客様から、現行のシステムをオンプレミスからAzureに移行したいという依頼がありました。Azureに移行することで管理コストを減らしたいというがお客様の要望でした。私はリーダーとして、構築はもちろん、顧客折衝やスケジュール管理も行っています。

プロジェクトが始まったきっかけ

現行のシステムは、数年前に弊社がリプレイスし、その後の運用も担当していました。その際の対応をお客様が高く評価して下さり、引き続き弊社が担当することになりました。

プロジェクトでの苦労

私自身はAzureの経験が初めてだったので、まずは知識を深めるところから始める必要がありました。プロジェクト自体も、どうやって進めていくのか分からなかったので、トライ&エラーを繰り返しながら進めていきました。また、Azureにすることで性能が落ちることもあり、オンプレミスにはない難しさもありました。
困難はありましたが、上司は常にプロジェクトの状況を気にかけてくれ、コミュニケーションを取ってくれたので、安心してプロジェクトを進めることができました。

プロジェクトの成果

Azureの画面はよく変わるため、お客様が全てを理解しているわけではないので、Q&A集を作成し対応しました。そのマニュアルがとても見やすいとお客様が言ってくれたのがとても嬉しかったです。

中途入社者の声

Y.H

プロジェクトマネージャー

金沢支社 ICT事業部 2006年

仕事紹介

お客様と一緒に仕様をまとめ、プロジェクトの進行を担う

入社後は主に、生産管理や会計などの分野のパッケージ製品の導入やそれに伴う開発に携わってきました。現在はプロジェクトマネージャーとして、お客様と一緒に仕様を決め、メンバーにそれを伝え開発をしてもらうなど、プロジェクトの進行を管理しています。私が最終的に品質の責任を取らなくてはいけない立場なのでプレッシャーもありますが、プロジェクトを自分でコントロールして、お客様から直接反応がもらえるこの役目は、それを上回るやりがいがあると感じています。
プロジェクトマネージャーとして一番意識していることは、お客様の反応を温度感含めきちんと社内に共有するということです。たとえばお客様が怒っている場合、私はお客様と直接話しているので早く対応する必要があると分かりますが、お客様と接していないメンバーは対応が遅くなってしまうといったことがあります。このためまずは私自身がお客様の気持ちをきちんと感じ取り、良いことも悪いこともきちんと社内にフィードバックすることを心がけています。

転職の理由と決め手

仕事とプライベートを金沢で両立させたい

大学卒業後、システムサポートではない別の会社で、SEとして社会人生活をスタートしました。その会社は金沢が本社なので、金沢での勤務を希望している自分にちょうどいいと思い入社したのです。ところが配属先は福井で、1年間勤務しましたが、やはり金沢で働きたいという考えが強くなり退職。システムサポートへの入社は、金沢で働けるIT系の職種ということで、あまり深く考えず決めました。
そんなふうに「金沢で安定して働ける職場」という感覚で入社しましたが、その後徐々に意識が変わってきて、今ではむしろ「自発的にチャレンジする人に向いている職場」だと感じています。たとえば私の所属している部署では上司が部下をとにかく気にかけていて、部下のチャレンジを応援してくれるんです。私がプロジェクトマネージャーを任されたときも、「自分の好きなようにやれ」「最後は責任を持つからできることを精いっぱいやれ」と言ってくれたので、初めての役割でも失敗をおそれず取り組むことができました。
また私は音楽活動が趣味なのですが、残業の日が続いていると、上司が「たまには趣味も大事にしろ」と言ってくれます。システムサポートにはそんなアットホームな面もありますね。

ビジョン

経営に近い立場で事業をマネジメントしてみたい

現在、私は事業部のなかの1つのグループのリーダーという立場ですが、いつかは自分の事業部を持ってみたいと思っています。プロジェクトマネージャーの経験を重ねるにつれ、マネジメントのおもしろさに目覚めたのが理由です。今所属している事業部なのか、私が新しく作る事業部なのかはまだ分かりませんが、もっと経営に近い立場で事業をマネジメントしてみたいと思っています。

Message

仕事を通じて挑戦したい方に向いた社風

システムサポートは、社員の自発的なチャレンジを評価しようという考えのある会社だと思います。若手でも手を挙げればマネージャーやリーダーに登用されますし、社員のやる気を尊重して、成長に導いてくれる社風だと感じています。仕事を通じてさまざまな挑戦をしたいと考えている方に入社してもらって、一緒に事業を拡大していきたいですね。

プロジェクト詳細事例

ウェブ経由のストレスチェックシステム

某大学向けに、大学の職員がウェブ経由でストレスチェックを受けられるシステムを構築しました。大学のポータルサイトと連動していて、職員はPCやスマートフォンから手軽にストレスチェックを受けることができます。

プロジェクトが始まったきっかけ

もともとその大学と取引があり、ポータルサイトの改修なども弊社が担当していました。ストレスチェックの義務化を受け、紙ではなくシステムで対応したいという大学側のご要望があり、弊社に声をかけていただきました。

プロジェクトでの苦労

私はこのプロジェクトではサブリーダーという役割だったので、開発を担当しながら、お客様とお話をして仕様の取りまとめも行いました。私はそれまではお客様の情報システム部門や協力会社の方など、システムに詳しい方とやり取りすることが多かったのですが、このプロジェクトでは違いました。一緒に進めるのが大学の事務職員や医師などシステムになじみのない方たちで、システムに詳しい方のように「設計書を見れば完成像がイメージできる」というわけにはいきません。このため、お客様の持つイメージを引き出すために、プロトタイプのようなある程度動くものを作成して説明に使うなどの工夫を重ねました。
このように要件を引き出すところでの苦労は大きかったものの、今後エンドユーザーとの取引をさらに拡大させたいと考えている私の部署にとって、エンドユーザーの要望に応えられるものをどう作り上げていくかという面でとても良い経験となりました。

プロジェクトの成果

リリース後、ストレスチェックはすでに2~3回実施されていて、順調に稼働しています。紙で提出、管理するよりも手間が省け、また医師は入力されたデータを見て職員のストレスの度合いを確認できるため、システム化したメリットは大きいのではと感じています。

中途入社者の声

S.H

プロジェクトリーダー

名古屋支社 デジタルイノベーション部 2012年入社

仕事紹介

新規事業である先進サービスの導入に携わる

入社後に携わったのは、東海地区の大手予備校に20名規模のチームで常駐して、100個を超える企業内システムを開発、維持するプロジェクトです。私はチームの中のリーダーの一人として、開発を行いながら、要員計画作成や他チームとの調整なども行いました。
現在はそのプロジェクトを離れ、会社の新規事業として注力している「ServiceNow」というアメリカ発のサービスマネジメントプラットフォームのクラウドサービスの導入・維持運用の支援に関わっています。
東海地区は新しい技術については慎重さがあり、スタートが遅れると感じることがあります。その点、弊社では拠点間(東京や大阪、シリコンバレー)の密な連携によってスピードを持って先進技術に触れることができます。それを武器にして東海地区での先進技術のリーダーシップを狙える立場だと感じています。

転職の理由と決め手

お客様と一緒にシステムを作り上げ、直接評価をもらいたい

前職では数十名規模のSIerに在籍し、JavaやOracleでのシステム開発に従事していました。転職のきっかけは、今後の自らのキャリアを見据えもっとステップアップしたいと思ったことです。また前の職場では大手のベンダーを経由してのプロジェクトがほとんどで、お客様の顔を見る機会はほとんどなかったため、「お客様と一緒にシステムを作り上げ、直接評価をもらいたい」という気持ちが強くなったことも挙げられます。
転職活動では、浮き沈みが激しい業種は避け、企業として継続して成長を続けていることを重視しました。また転職活動の時期がリーマンショック後だったため業績についても確認しました。システムサポートはその条件をどちらも満たしており、特にお客様(エンドユーザー)との直接取引に特に力を入れていること、また面接で入社後に就く仕事をイメージできたことから、入社を決めました。

ビジョン

最新の技術動向を常に追いかけ、グローバルプロジェクトでも活躍できるエンジニアに

直近では「ServiceNow」を当社の主要ビジネスのひとつにできるレベルまで成熟させるというミッションを持っています。同時に、「ServiceNow」に限定せず、ITサービスマネジメント領域全般での付加価値の高いサービスを提供し、内製支援や運用改善などを提案したいと思っています。
もう少し長いスパンでいうと、プロジェクトを通して最新の技術動向を能動的に追いかけることは必ず続けたいですね。それに加え、英語でのコミュニケーション力を十分に高め、グローバルプロジェクトでも中核で活躍できる高い付加価値を持つエンジニアとして成長できればと思っています。

Message

お客様と一緒になって業務価値の最大化を考えましょう

当事者意識を持って、お客様と一緒になって真剣に業務価値の最大化を考えられる方とともに働きたいと思っています。弊社は扱っている分野が幅広く、自らの意思と取り組み次第でやりたい仕事にアサインされる可能性が高いですよ。また、新たな取り組みに対する投資意識を持っている会社なので、自分のやりたい仕事ややりがいのある仕事に携わる機会が得られると思います。若い人でもやる気と実力があればどんどん仕事を任せてもらえる環境だと感じています。

プロジェクト詳細事例

アメリカ発のサービスの導入と維持運用の支援

「ServiceNow」というサービスマネジメントプラットフォームのクラウドサービスを、お客様(東海地区の自動車製造業)へ導入するとともに、その維持運用を支援しています。お客様の要望と「ServiceNow」の機能の両方を知る立場として、それらをつなぐ役割を担いました。

プロジェクトが始まったきっかけ

私が大手予備校のプロジェクトに携わっていたとき、上司との面談時に今後のキャリアの話になりました。お客様先にどっぷり入っていて外の情報があまり得られていなかった私に、上司が、シリコンバレーにある弊社子会社が発掘した商材「ServiceNow」を使ったプロジェクトの情報を教えてくれました。それがプロジェクト参画のきっかけです。

プロジェクトでの苦労

「ServiceNow」は世界的にはグローバル企業を中心に急速に広まっている先進的なサービスですが、導入によってお客様に価値を感じていただかなくては意味がありません。このため導入にあたってはお客様のビジネスにつなげるということを常に意識し、お客様の要望と「ServiceNow」をつなぐことに力を注ぎました。
また「ServiceNow」は日本ではまだあまり普及していません。このため「ServiceNow」に関する詳しい情報は現在のところ英語が多いので、もともと英語が得意ではなかった私は最初のうちかなり苦労しました。その甲斐あって、「ServiceNow」ではサポートとのやり取りも英語ですが、今はメールでスムーズに意思疎通が図れるようになりました。

プロジェクトの成果

現在、初期の不具合の改修はほぼ終わり、運用を軌道に乗せる段階に入っています。「ServiceNow」導入により、お客様のシステム運用がひとつに統合されることになります。スムーズな運用でお客様のビジネスを支えられるようにすることが当面の目標です。

中途入社者の声

S.A

ERP
コンサルタント

東京支社 ビジネスコミュニケーション事業部 2007年入社

仕事紹介

Oracle EBSの会計分野の保守運用

お客様である商社の情報システム部に常駐し、ERPパッケージのOracle EBSの会計分野の保守運用を担当しています。ERPパッケージで構築されたシステムは規模が大きく複雑なため、導入後の保守運用にも専門知識が必要とされているためです。私はこのシステムの会計分野の中でAP(買掛管理)というモジュールの保守運用を主に担当していますが、メンバーが交代するタイミングなどでGL(一般会計)やAR(売掛管理)というモジュールを担当した経験もあるので、現在では使われている全モジュールについて一通り理解しています。

現在の保守運用の仕事は、開発と、ユーザーからの問い合わせ対応がメインです。開発は主にPL/SQLでのコンカレント作成や、FormsやReportsでの画面や帳票のアドオン作成です。開発作業と並行して、ユーザー(主に経理部の方々)からのお問い合わせにも対応しています。実は私はこの案件に参画した当初、引き継ぎのタイミングが理由で、3ヶ月間ほど経理部の業務を担当した経験があります。当時は技術者として入ったのにもかかわらず経理部で仕事をすることに疑問を感じましたが、今振り返ってみると、その経験のおかげで会計システムのユーザーの考えが理解できていると感じます。

転職の理由と決め手

未経験からの転職でも不安なくチャレンジできる環境

前職では医療機関で医療事務に従事していましたが、「いずれは手に職を付けた方が良いのでは」と漠然と考えていました。そんななかで訪れた転職フェアで声をかけられた一社がシステムサポートでした。システムサポートの担当者は事務的でなく親身になって話を聞いてくれ「きっといい会社なんだろうな」と感じました。これがシステムサポートに興味を持ったきっかけです。

ITはまったくの未経験からのスタートだったので、学ぶことは人一倍多いだろうと予想していました。ただ現場で先輩がサポートしてくれると聞いていたため、不安は少なかったですね。実際に入社してみると、予想以上にアットホームで雰囲気が良いと感じています。全社的なイベントや事業部のイベントが多く社員同士で触れ合える機会が多いですし、チームでのミーティングも定期的に行われていて、トラブルがあってもすぐ相談できる体制が整っていると思います。

ビジョン

経験や知識を活かして、教える側に

私はシステムサポートに入社後、ずっと同じ現場で働いています。今担当しているシステムにかなり詳しくなり、EBSの会計分野の知識・経験についてだいぶ自信が芽生えてきました。「手に職を付けたい」というのが転職の目的でしたが、それを最近は少しずつかなえられている気がしてきています。

今後も学ぶ姿勢を忘れずに仕事をしながら、自分の経験や知識を活かして新しくチームに参画される方にきちんと教えられるようになりたいと思っています。

Message

未経験でも一緒に学んで成長していきましょう

未経験からの転職だと学ぶことがたくさんあって大変かもしれませんが、私は上司や先輩のフォローのおかげでスムーズに慣れることができました。未経験の方や経験が浅い方も、事業部会やチーム会、勉強会などの場を通して、一緒に学んで成長していきましょう。

プロジェクト詳細事例

消費税率変更への対応

Oracle EBS上の消費税率変更への対応を行いました。消費税率を格納しているマスターを見直すとともに、消費税率がプログラムに直接入力されている部分を洗い出して修正しました。

プロジェクトのきっかけ

2014年4月の消費税増税が決定したことから、会計システム側でそれに対応する必要が発生したことがきっかけです。

プロジェクトでの苦労

消費税率がプログラムに直接入力されている部分の洗い出しは、3つあるモジュールのうちAR(売掛管理)は他のメンバーに協力してもらいましたが、AP(買掛管理)とGL(一般会計)は私が担当しました。その後の基本設計、プログラムの改修やテストといった工程も私が中心となって行いました。間違ったら影響が大きいので、ミスがないかチェックするSQLを自作して確認を行うなど、慎重に進めました。

他の案件との兼ね合いなどで、主に動けるのが私一人という状況でした。私も通常業務である保守運用がありこの改修に専念できるわけでなく、途中で別の改修の対応も発生するといったなかでの作業となりました。ただその分、自分が主担当としてやり遂げたという達成感も強く感じることができました。

プロジェクトの成果

消費税増税後もシステムは不具合なく安定稼働しました。またスムーズな対応が評価され、社内の社員集会で表彰されました。

中途入社者の声

H.K

データベース
エンジニア

東京支社 インフラソリューション事業部 2010年入社

仕事紹介

OracleデータベースやOracle Exadataの案件に従事

DBA(データベース管理者)としてOracleデータベースの保守運用や、Oracleデータベースの移行などを主に担当しています。現在は、私自身初めて触る「Oracle Exadata」の案件に従事しています。Oracle ExadataはDWH(データウェアハウス)向けに最適化されたソフトウェアおよびハードウェア製品です。パフォーマンスが非常に優れていると聞いてはいたものの、高価なこともあり、実際に導入されている現場以外で試すことは難しい状況です。今回、お客様のシステムのリプレイスに伴ってOracle Exadataのバージョンアップがあるということで弊社に声がかかり、ぜひやらせてほしいと立候補しメンバーに加わることになりました。

転職の理由と決め手

Oracleデータベースの技術をさらに高めたい

社会人になってからずっとSEとして、パッケージ製品やERP、ネットワーク構築などさまざまなシステム開発に携わってきました。そのなかでも自分は特にOracleデータベースが得意だという自負があり、キャリアを積むにつれそこにもっと特化したいという気持ちが強くなっていました。ただ前職では小規模なSIerに所属していたので、周りにOracleデータベースに詳しい技術者がおらず、自分の技術を伸ばそうにも限界があると感じ転職を考えるようになりました。

システムサポートはOracleデータベースの技術者が多く、さまざまなOracleデータベースの案件を手がけていることが入社の決め手となりました。当時私は、Oracleデータベースの構築の経験はありませんでしたが、システムサポートであればOracle RACやOracle Exadataといった案件も扱っているので、自分の経験を活かしながらさらに技術的に難易度が高い領域にもチャレンジできると感じたのです。

入社して感じるのは、資格取得のサポートが充実しているという点です。その結果、直近のORACLE Certification AWARDでは弊社が全国4位になる資格もありました。私自身、最近、ORACLE MASTER Platinumの最新版の資格に合格することができました。社員が技術習得に積極的で、会社もそれをサポートしてくれるということがいい効果を生んでいますね。

また私が良いと思うのは、社員が手を挙げるとやらせてもらえる風土があり、それをマネージャーやリーダーがサポートしてくれる点です。積極的にチャレンジしたい社員に適切な支援を与えてくれる社風だと感じています。

ビジョン

システムの基盤という広い視点で、最適な提案を行える人材に

Oracleデータベースをという軸を大切にしながら、将来的にはOracle以外のデータベースについても勉強したいと思っています。またデータベース領域だけでなく、システムの基盤というもっと広い視点で、お客様のご要望に応じた最適な形を提案できるようになりたいですね。

Message

技術力を高めたい方にぴったりの環境

Oracleデータベースの技術はシステムサポートの売りのひとつで、高いレベルの技術を持つ社員も多く、さらに技術を高めたいという方にはやりがいがある環境だと思います。経験が浅い方も、弊社は教育や資格取得に力を入れており、社内のナレッジシステムで知識を共有する仕組みがありますので、ぜひチャレンジしてみてほしいと思います。さまざまな案件を通して一緒に技術を磨いていきましょう。

プロジェクト詳細事例

Oracle Exadataのバージョンアップへの対応

某通信会社のデータマイニングのシステムで利用されているOracle Exadataのバージョンアップについて、構築からその後の運用支援まで実施。

プロジェクトのきっかけ

もともとシステムサポート社員がDBAとして参画していた案件で、システムのリプレイスに伴いOracle Exadataのバージョンアップが計画されました。お客様よりシステムサポートに声がかかり、私はOracle Exadataの経験はありませんでしたが、ぜひやってみたいと立候補して基盤開発グループの一員に加わりました。

プロジェクトでの苦労

自分自身がExadataに初めて触るため、実務レベルの知識を得るのに苦労しました。マニュアルがあってもほとんどが英語という状況でどうにか勉強をしなくてはならず、部署の中でくわしい社員に教えてもらいながら進めました。

この案件に限ったことではありませんが、システムサポートのデータベース技術者は、お客様や協力会社の方から高いレベルを求められています。つまり期待をされているということですが、それに応えるため日々の勉強は欠かせないと感じています。

プロジェクトの成果

Oracle Exadataを最新のバージョンにするのと同時に、Oracleデータベースもバージョンアップしたため最初は不具合が多く出ましたが、最終的にはスケジュール通り進めることができました。お客様にも私たちを信頼いただき任せていただいたと感じています。

中途入社者の声